日本郵便に衝撃の処分、点呼不正で約2500台が停止。
2025年6月25日、国土交通省関東運輸局は、日本郵便に対し貨物自動車運送事業の「許可取消処分」を発表しました。
対象は運転手への不適切な点呼(安全確認の手続きの不備や記録改ざん)が繰り返されていたことにあります。
結果として、集配拠点間をつなぐトラックや都市部で荷物収集に使われていた約2500台の車両が5年間使用できなくなるという、極めて深刻な事態となりました。
なぜこのようなことになったのか、郵便局について具体的に調べてみました。
最後までごゆっくりご覧ください。
郵便局はもともと「日本郵政公社」として、国が運営する組織でした。
しかし、2007年に「郵政民営化」がスタートし、日本郵政株式会社として民間企業に生まれ変わりました。
民営化の目的は、「効率化」「サービスの多様化」「財政負担の軽減」などが掲げられていましたが、今回のような組織的な不正や旧態依然とした体質が温存されていたという指摘がなされています。
項目 | 民営化前(日本郵政公社) | 民営化後(日本郵政株式会社) |
---|---|---|
運営主体 | 政府(総務省の管轄) | 民間企業(政府が株主) |
目的 | 公共サービスの提供 | 利益と効率を重視 |
郵便事業 | 全国一律・赤字でも維持 | 採算重視・非効率地域の縮小 |
職員の立場 | 国家公務員 | 民間社員(契約社員も増加) |
安全管理 | 国の管理・チェック体制あり | 自社の責任に移行 |
民営化によって見た目は「民間企業」となった日本郵便ですが、以下のような構造的な問題が長年放置されてきたと指摘されています。
とくに運送部門では、ドライバー不足とコスト削減が重なり、形式だけの点呼や、現場任せの安全管理が常態化していたとの報告もあります。
点呼は、トラックやバンなど運送業務を行う際に運転手の健康状態・アルコール検査・車両チェックなどを記録する義務があります。
これは交通事故防止の最後の砦でもあり、怠ることは重大な法令違反です。
日本郵便では複数の拠点で「実施したことにして記録だけ残す」「無資格者が点呼」などの不正が常態化していたとされ、今回の許可取消処分は極めて異例かつ厳しい措置です。
約2500台が5年間使えなくなるという処分は、以下のような影響をもたらします。
さらに、民間の宅配業者(ヤマト・佐川など)への影響や、消費者への混乱も懸念されています。
このような再発防止のためには、単なる「謝罪」や「担当者の処分」では不十分です。
以下のような抜本的な改革が必要とされています。
また、消費者の視点からも「郵便は信頼できるサービスか?」という問いを改めて考える時期に来ているのかもしれません。
今回の日本郵便の不祥事は、「民営化すればすべてが良くなるわけではない」ことを改めて私たちに突きつけました。
大切なのは「見た目の改革」ではなく、「中身の意識改革」。そして、命を預かる交通業界においては、何よりも安全が最優先でなければならないことを、私たち一人ひとりが再認識すべきでしょう。