2025年、最高裁判所が「外国人には生活保護の権利がない」とする判決を下しました。
そもそも生活保護とは何か?誰が対象で、どんな条件で受給できるのか?わかりやすく表と図で解説します。
最後までごゆっくりご覧ください。
生活保護とは、経済的に困窮し、自力で最低限度の生活を維持できない人に対して、国や自治体が生活費や医療費などを支給する制度です。
以下の条件を満たす場合に申請・受給が可能です。
相談 → 必要書類提出 → 調査 → 審査 → 支給可否通知 → 支給開始
2025年の最高裁判決では、「外国人には憲法25条による生活保護の権利は及ばない」と明確にされました。これは2014年の同様の判断を再確認した形です。
属性 | 受給可否 | 備考 |
---|---|---|
日本国籍(無収入・資産なし) | ○ | 原則として受給可 |
外国籍(永住者・定住者) | △ | 原則対象外。自治体判断で「準用」可能 |
短期滞在・技能実習・留学生 | × | 対象外 |
難民認定申請中 | △ | 生活保護でなく他の公的支援あり |
無戸籍・無国籍 | △ | 特別判断により受給例あり |
日本国籍 → YES
↓
外国籍 → 永住者? → 地方判断で△
↓
短期滞在・実習生 → NO
生活保護が受けられない場合でも、外国人に対して以下のような支援が提供されることがあります。
※申請は「権利」であり、断られた場合は再申請や弁護士の同行支援も可能です。
今回の最高裁の判断により、「生活保護は日本国民に限る」という原則が再確認されました。
ただし、外国人の方々が支援を受けられる道が完全に閉ざされたわけではなく、自治体や支援団体の力を借りることが重要です。
制度に関する誤解や偏見も多いため、正しい知識をもって必要な支援にたどり着くことが、困窮者の生活再建への第一歩です。
生活保護問題は、日本国民の税金で賄うとてもデリケートで大切な問題です。
しっかりと必要な人に届き、不正受給者がないよう、管理してほしいと思います。