Categories: ニュース

ビッグモーターは現在どうなっている?「WECARS(ウィーカーズ)」への転換と店舗・経営体制の現状を徹底解説

かつて「店舗前の街路樹伐採」「除草剤まき」「修理車破損高額請求」など、パワハラや不正が次々に問題となった中古車販売大手ビッグモーター
しかし現在、“WECARS(ウィーカーズ)”という社名で新たに営業していると話題です。
本記事では、「以前の社長と現在の社長」「営業方法の変化」「店舗数の推移」「街路樹の現状」「社員募集の有無」など、現在のビッグモーターの現状をわかりやすく整理しました。


社名変更と経営体制の刷新

引用:WECARS HP

2024年5月1日、ビッグモーターは伊藤忠商事・伊藤忠エネクス・企業再生ファンドJWPの3社が共同出資する新会社「株式会社WECARS(ウィーカーズ)」へと事業を承継されました。

旧社(株式会社ビッグモーター)は「株式会社BALM(バーム)」に改称され、損害賠償・債務返済に専念する体制へ移行しました。

新会社では、創業家や旧経営陣は関与せず、透明性とコンプライアンスを重視した経営が掲げられています。


以前の社長と現在の社長:歴史と転換

  • 旧社長(ビッグモーター):兼重宏行氏(創業者)を筆頭に、事件報道後にも形として名を連ねていた経営陣。
  • 現社長(WECARS):元・伊藤忠商事執行役員で、英国タイヤ小売や米国建材事業など立て直し経験のある田中慎二郎氏が社長に就任。社外取締役として元消費者庁長官の伊藤明子氏なども起用し、ガバナンス強化に取り組んでいます。

現在の店舗数・従業員数の最新状況

引用:WECARS HP

Wikipediaによると、WECARSは約250店舗、約4,200名の従業員を引き継いでいます。

これは、ビッグモーター時代に最大約300店舗・従業員数6,000名だった状況から若干の縮小ですが、依然として業界有数の規模を維持しています。


営業方法の変化と取り組み姿勢

外部経営陣による新体制のもと、「お客様第一」「過去との決別」が明確に打ち出されています。ガバナンス強化、人材の刷新、コンプライアンス重視の方針が強調されています。

また、一部報道では「ビッグモーター時代の店舗網や人材は評価できる」として、ハード面は引き継ぎつつ、ソフト面で再スタートするという印象が伝えられています。


店舗前の街路樹や除草剤の現状は?

引用:WECRS HP

不祥事として報じられた「街路樹伐採」「除草剤使用」「修理車破損高額請求」などについて、現時点でWECARSが同様の行為を継続しているという具体的な報道は確認できません。

例えば神奈川県横須賀市の旧ビッグモーター店舗では、看板がすでに「WECARS」に変わっており、営業継続の姿勢が見られる一方、街路樹など環境面での問題については今のところ改善の報告なしという状況です。


社員募集の状況

引用:WECARSHP

2025年現在、WECARSとしての公式採用活動は各種求人サイトで継続しており、新体制下での社員募集が行われていますが、具体的な募集人数や詳細な体制の変化については、公開情報としては限られています。

ビッグモーター時代も大規模な採用を行っていたことから、WECARSでも引き続き採用活動を継続している可能性が高いです。


まとめ:WECARSとして再出発した中古車販売大手の現在

  • 社名変更:2024年5月1日に「WECARS(ウィーカーズ)」へ移行。旧社はBALMに。
  • 経営陣の刷新:旧創業家関与なし、新社長は田中慎二郎氏ほかコンプライアンス重視の布陣。
  • 店舗・従業員数:約250店舗・4,200名で再出発(旧:300店舗・6,000名)。
  • 営業方法:店舗網は維持しつつ、内部体制や経営姿勢を刷新。
  • 街路樹・除草剤の件:現在も改善報道なし。環境面の再整備は今後の課題。
  • 社員募集:求人活動は継続中だが、詳細は未公表。

中古車業界トップを走ってきたビッグモーターの問題は根深く、その跡を引き継いだWECARSの取り組みにはまだ「信頼回復」という課題が色濃く残されます。
今後、店舗環境の改善や顧客対応、社員制度の透明性などに注目が集まるでしょう。

nico

こんにちは。 「にこ」と申します。 2人の娘がいるママです。 美容師として お客様から沢山の情報や気になる事を日々調べています。 美容師さんと話すように 皆さんに気になる情報をお届けしたいと思います。