Categories: ニュース

『レンタル怖い人』とは? なぜ突然の営業終了? その全貌を詳しく解説!

2025年8月31日、SNSをざわつかせていたユニークなサービス「レンタル怖い人」が、公式X(旧Twitter)で突如「諸事情により当サービスは終了しました」とだけ告げる短い投稿で幕を閉じました。その斬新なネーミングとコンセプトで一気に注目を集めたサービスの中身と終了の裏側を、くわしく整理しました。


サービス概要:どんな仕事?

引用:レンタル怖い人X

「レンタル怖い人」は、“威圧感のある見た目の人物”を時間単位でレンタルし、主に対人トラブルの場に同席してもらうことで見た目の力を使って安心感や“抑止効果”を得るというサービスです。

公式サイトでは「いじめ、近所トラブル、不倫・金銭トラブルなどに対応」「とにかくそばにいてほしいという要望にも応える」といった説明がありました 。


利用シーン・依頼内容は?

対応していたのは以下のような実例。

  • 職場のいじめや騒音などの近所トラブル
  • 浮気・不倫などの男女トラブル
  • 未払い給与や金銭トラブル
  • 離婚協議やストーカー撃退など
  • 単に「そばにいてほしい」「演出として使いたい」といったご依頼にも対応 。

第三者として同席するだけという建て付けで、違法行為に該当しないよう運営側も配慮していたようです。


料金体制はどれくらい?

料金は非常にシンプルで明快でした。

  • 30分プラン:2万円(税込)
  • 3時間プラン:5万円(税込)
  • 30分ごとの延長:1万円
  • 関東圏外は交通費実費で、成功報酬等は一切なし。

同様サービス(弁護士や探偵など)に比べて低価格な点が強調されていました 。


なぜこんな名前? インパクトと急速な拡散の理由

「レンタル怖い人」という名前のインパクトが大きく、一度見れば忘れられない存在感が最大の武器
さらにSNSでも「夫の不倫相手との話し合い」「賃貸の立会い」「近所トラブル」など、誰しもが一度は直面しそうなシーンに使えそうというユーモア性と切実さの同居が、一気に口コミで広がる鍵でした 。


なぜあっさり終了したのか? 背景にあるリスクとは

公式発表では「諸事情により終了」とされ、詳細理由は明かされていませんが、業界専門家などからは以下のような可能性が指摘されています:

  1. 法的リスク:威圧感による抑止をテーマにする以上、恐喝罪・強要罪・威力業務妨害罪に抵触する可能性があり、法的なグレーゾーンであるという指摘が多かった 。
  2. 運営の透明性不足:公式には「反社会的勢力との関係は一切ない」と明記していますが、会社概要や特定商取引法に基づく表示の欠如などから、信頼性の観点で疑問視されていました 。
  3. 過剰な拡散による行政・法曹関係者の注目:SNSで話題になりすぎた結果、社会的批判や監視が強まり、事業継続が難しくなった可能性があります 。

ネットの反応は?

Xのコメ欄ではつぎのような反応が多くみられました。

  • 「話題になってから終わるまでが早すぎる」
  • 「使ってみたかったのに…」
  • 「何かトラブルでもあった?」
  • 「もっと怖い人出てきたんやろな」
  • 中には「このアイデア、代わりにやらせてほしい」といったユーモア的反応も 。

肯定派もいれば、法や倫理観から「グレーすぎる」と距離をおく声もあり、賛否両論の状況でした。


今後、似たサービスは生まれるのか?

このサービスを通して浮かび上がったのは、個人が法的手段や相談先に頼るほどではないが、精神的に切羽詰まった状況に第三者をつけたい――という現代人のニーズ。

ただし、今後同様のサービスが登場するためには、法的にクリアな運営体制運営者情報の透明性倫理面の配慮などが必須条件となるでしょう。


まとめ:斬新だったが危うさも併せ持つサービスの教訓

「レンタル怖い人」は、現代の孤独感・困難への切実なニーズとユーモアを見事につかんだアイデアで爆発的に広がりました。

しかし、法の網をかいくぐるだけの設計ではなく、社会的に受け入れられる仕組みが整わなかったことが、その“あっけない幕切れ”につながったと感じられます。

今後も「人を時間単位で借りる」ニーズ自体は消えず、より健全で安心な形で、そのようなサービスが実現することを切望します。

nico

こんにちは。 「にこ」と申します。 2人の娘がいるママです。 美容師として お客様から沢山の情報や気になる事を日々調べています。 美容師さんと話すように 皆さんに気になる情報をお届けしたいと思います。