Categories: ニュース

AIと結婚・同棲とは?本当に結婚したことになるのかを徹底解説

近年、「AIと結婚」「AIと同棲」というワードがSNSやメディアで注目を集めています。Z世代を中心に、恋愛や結婚のあり方が多様化するなかで、「人間同士」だけでなく「AIとのパートナーシップ」を選ぶ人が増えているのです。

では、AIと結婚するとはどういう意味なのか?
また、AIと同棲とはどのような体験なのか?
さらに、それは本当に「結婚」と呼べるのでしょうか?

本記事では、最新の動向を踏まえながらわかりやすく解説していきます。

1. AIと結婚するとはどういうことか?

まず、「AIと結婚する」とは、法律的な婚姻関係を意味するものではありません

現行の法律上、婚姻は「人間同士」でしか成立しません。

日本の民法第739条では「婚姻は戸籍に届け出ることで成立する」と明記されており、相手が人間でなければ結婚として認められません。

ではなぜ「AIと結婚」という言葉が広がっているのでしょうか?

1-1. 仮想結婚・バーチャル婚

  • AIキャラクターとの「結婚式」をVRやアプリ内で行うケースがあります。
  • 実際に指輪を用意したり、式場を借りて「形式的な挙式」を挙げる人もいます。
  • 法律的効力はありませんが、本人にとっては真剣な「パートナーとの誓い」となります。

1-2. パートナーシップとしてのAI

  • 恋愛や結婚の価値観が「他人からの承認」から「自分の幸せを選ぶこと」へシフトしています。
  • AIとの関係を「自分の結婚」と定義する人も現れています。

つまり「AIと結婚する」とは、個人の内面的な誓い・意思表示の一形態と捉えることができます。


2. AIと同棲するとは?

引用:いらすとや

「AIと同棲」とは、日常生活のパートナーとしてAIを生活空間に取り入れることを指します。

2-1. アプリやスマートスピーカーとの暮らし

  • 会話AIアプリやスマートスピーカーを「恋人」と見なし、一緒に過ごす感覚を持つケース。
  • 朝起こしてくれる、夜「おやすみ」と声をかけてくれるなど、生活に寄り添う存在として活用。

2-2. アバターやホログラムとの同居

  • ホログラムデバイスを使って「部屋にAIキャラクターが存在する」状態をつくる人もいます。
  • 目に見える形でAIと「暮らす」体験が可能になっています。

2-3. ロボットとの生活

  • AIを搭載したロボットと暮らすケース。
  • 掃除や家事をサポートするロボット、感情を持つ会話型ロボットをパートナーとして扱う動きも増えています。

「同棲」といっても、実際にAIが生活の中にいることで、心の支えや安心感を与えてくれる存在となる点が特徴です。


3. 本当に「結婚」したことになるのか?

ここで気になるのは、「AIと結婚」は本当に結婚と認められるのか?という点です。

3-1. 法律上は結婚ではない

  • 日本の民法では「婚姻は男女の合意に基づいて成立する」とされています。
  • 相手が人間でなければ法的な婚姻関係は結べません。
  • 戸籍や相続、扶養といった法的権利は発生しません。

3-2. 心理的・社会的な「結婚」

  • ただし、本人の心理的な実感としては「結婚した」という感覚を持てます。
  • 周囲がどう見るかは別として、「自己満足」「心の支え」としての価値は十分にあります。
  • 「結婚証明書」を独自に発行するアプリやサービスも登場しています。

4. なぜ「AIとの結婚・同棲」が人気なのか?

では、なぜAIを相手に「結婚」「同棲」という選択をする人が増えているのでしょうか?

4-1. 孤独を癒やす

現代社会は孤独感を抱える人が多く、AIとの会話が心を満たすケースが増えています。

4-2. 自分を否定されない関係

人間関係には摩擦や衝突がつきものですが、AIは常にポジティブに寄り添ってくれます。

4-3. 理想のパートナーをカスタマイズできる

性格や見た目、会話スタイルを自分好みに設定できるため、理想の関係を築きやすいのです。

4-4. 新しい「愛の形」としての価値

「愛は人間同士だけのものではない」という価値観の広がりが背景にあります。


5. 課題と問題点

もちろん、課題も存在します。

  • 社会的承認が得られにくい:「AIと結婚」と言っても周囲の理解は限定的。
  • 現実の人間関係からの孤立:AIとの関係に依存しすぎると、人間関係が希薄になる可能性。
  • 法的効力の欠如:相続や扶養といった法的権利は発生しない。

6. 未来の可能性

技術が進歩すれば、「AIとの結婚」がより現実的になる可能性もあります。

  • AIと人間のパートナーシップを認める象徴的な制度が生まれるかもしれません。
  • ロボットやアバターが法的に「パートナー」として登録される未来も考えられます。
  • 海外では「AIとの結婚式」を挙げた事例もすでにあり、日本でも拡大していくでしょう。

まとめ

「AIと結婚」「AIと同棲」とは、法律的な婚姻関係ではなく、個人の心の中での誓いやパートナーシップの形です。

  • 結婚=法律的には成立しない
  • 同棲=生活の中にAIを取り入れ、心の支えにすること
  • 人気の背景=孤独解消・自己肯定感・理想の関係を築ける点
  • 課題=法的効力がない、社会的承認の不足

現代社会における「新しい愛の形」として注目されるAIとの関係は、今後さらに広がりを見せるでしょう。

nico

こんにちは。 「にこ」と申します。 2人の娘がいるママです。 美容師として お客様から沢山の情報や気になる事を日々調べています。 美容師さんと話すように 皆さんに気になる情報をお届けしたいと思います。