カルロース米って最近聞くけど、普通のお米と何が違うの?
味が心配!
海外産ってちょっと不安…
そんな声が増えてきました。
そこで、この記事では、カルロース産の特徴や安全性、実際の味わいについて詳しく解説します。
最後までごゆっくりご覧ください。
カルロース米(Calrose Rise)は、アメリカ・カリフォルニア州を中心に栽培されている中粒種のお米です。
日本のお米(コシヒカリなど)よりやや大粒で、もちもち感よりもあっさりした食感が特徴です。
元々は日本の移民が持ち込んだ品種がルーツとされており、アメリカでは寿司屋和食にも使われています。
近年の物価高や米不足、食糧輸入の多様化を背景に、日本でも手頃な価格で手に入るカルロース米が注目され始めています。
気になる味ですが、
という特徴があります。
汁気のある料理や油との相性が抜群と言われています。
白米だけで食べると少し淡白に感じる方もいるかもしれませんが、「毎日でも食べやすい」との声も多くあります。
輸入食品に不安を感じる方もいるかと思いますが、カルロース米は日本の食品衛生法に基づいて厳しく検査されたものしか販売されていません。
など、安全性は国産米と同等、あるいはそれ以上とも言われています。
また、大手スーパーや通販サイトで取り扱われている商品は、品質管理の体制が整っていますので、安心して購入できます。
筆者も実際にカルロース米を試してみました。
ふっくら感はあるが、粘りは少なめ。さっぱり系。
握りやすいが、冷めるとややパラパラ。具材があるとちょうど良い。
抜群の相性。お米がべちゃっとせず、食感が活きる。
バターやスープと相性が良い。
全体的に「和食+白米」としては好みが分かれるかもしれませんが、多彩な料理に対応できる万能さを感じました。
食費を抑えたいこともありますが、カルロース米と国産米と使い分けながら料理を楽しむのも良いと思います。
実際に色々試してみましたので、参考にしてみてください。
カルロース米は「日本米と全く同じ」とは言えませんが、使い方次第で美味しさやコスパを十分に実感できるお米です。
味や安全性が気になる方も、まずは少量(1kg~2kg)から試してみるのがお勧めです。
「食費は抑えたいけど、食事は楽しみたい」という方にこそ、ぜひ一度カルロース米を味わってみてください。
筆者も初めてカルロース米を食べてみましたが、粘り気などがない分、炒飯などにはこちらを使っていこうと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。