YouTubeで突然流れてくる広告。
「節約オタクふゆこ」さんが登場し、信頼感あるトーンで「もりどんこです」と名乗り、LINEに誘導してくる…。
それ、本当に本人でしょうか?
本記事では、AI技術を悪用した詐欺広告の実態と対策を、「節約オタクふゆこ」「もりどんこ」「詐欺」というキーワードを軸に、徹底解説します。
最後までごゆっくりご覧ください。
最近急増しているのが、AIによって本物そっくりに作られた詐欺広告。
声、顔の動き、表情まで本人そっくりに模倣し、LINEへ誘導し、投資や副業に勧誘してきます。
詐欺グループにとって、信頼性がある人ほど“なりすまし”効果が高いのです。
「ふゆこ」と表示されているのに、あえて「もりどんこ」と名乗るのは不自然です。
しかし、これは詐欺グループの戦略です。
現代では、ディープフェイクやAI音声合成技術の進化により、動画編集知識ゼロでも本物そっくりな動画を生成可能です。
しかも、YouTube広告の出稿ハードルは低く、資金さえあれば誰でも広告を配信できます。
詐欺業者も使い捨てのアカウントで次々と広告を流しています。
多くの人が疑問に思う点です。なぜ詐欺広告がYouTubeで放置されているのか?
つまり、YouTube運営も完全には防げていないのが実情です。
以下の対策を講じて、自分や家族を守りましょう。
LINE登録してしまった場合や、お金を渡してしまった場合には以下の対応を。
節約オタクふゆこさんになりすました「もりどんこ」詐欺広告は、極めて悪質なAI詐欺の一例です。
今後も技術の進化とともに、こうした広告は増加すると見られます。
常に「疑う力」を持ち、判断力を磨くことが自衛に繋がります。
本記事が役に立ったと思った方は、SNSでの共有やご家族への注意喚起にぜひご活用ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。