Categories: ニュース

【完全ガイド】Windows10サポート終了後のセキュリティ対策とウイルス感染時の対処法

Windows10のサポート終了後、「ウイルスに感染しないか不安…」「セキュリティ対策はどうすれば?」と悩む人は多いはずです。

この記事では、パソコンが苦手な方にも理解しやすいよう、サポート終了後に実践すべき対策方法と、もしウイルスに入られたときの対処法を丁寧に解説します。


■ はじめに:サポート終了で何が危ないの?

2025年10月14日に、Microsoft は Windows10 の「セキュリティ更新」「機能更新」「技術サポート」を正式に終了します。

この日以降は、新たに発見された脆弱性(ウイルス・不正アクセスの穴)に対する修正が提供されません

つまり、OSの“盾”が一つ失われるようなもので、攻撃を受けやすくなります

ソフトやブラウザ、拡張機能にも古い仕様で脆弱な部分が残っていると、そこを狙われます。

とはいえ、適切な対策をとれば安全をある程度確保できます。以下が具体的方法です。


■ サポート終了後にやるべき基本のセキュリティ対策

まずは「される前に、防ぐ手だて」を整えましょう。

以下は初心者の方でもできる対策です。

① 強力なウイルス対策ソフトを導入する

  • ウイルス対策ソフトは、リアルタイムスキャン機能があるものを選びます(ファイルが開かれるたび自動でチェック)
  • 定義ファイル(ウイルスのデータベース)を頻繁に更新できるものを。更新停止すると効果が薄れます
  • 無料のものでも十分使えるものがありますが、有料版の方がサポート・機能が充実

② OS やソフト、ドライバーの最新化(可能な範囲で)

サポート終了後は OS 本体更新は止まりますが、他のソフト(ブラウザ、Adobe 関連、Office、PDF閲覧ソフトなど)は定期的に更新できるものは更新しておきましょう。また、各種ドライバー(グラフィック、ネットワーク等)も最新版を入れておくことで脆弱性リスクを下げられます。

③ 安全なブラウジング習慣を身につける

  • 見知らぬリンク・ファイルを不用意にクリックしない
  • メール添付ファイルは発信者を必ず確認する(不審なメールは開かない)
  • 怪しいサイトには行かない。HTTPS(鍵マークあり)かを確認する
  • ブラウザの拡張機能・プラグインは最小限にする

④ 強いパスワードと二段階認証 (2FA) の活用

OSログイン・メール・クラウドサービスには、他で使っていない複雑なパスワードを使いましょう。可能なら2段階認証(スマホアプリやSMSコード)を有効にすることで、万が一パスワードが流出しても侵入を防ぎやすくなります。

⑤ 定期バックアップをこまめに取る

万が一ウイルスに感染して重要ファイルが破損しても、バックアップがあれば復旧の道があります。外付けHDD、SSD、クラウドストレージなどを使い、**自動バックアップ設定**をしておくと安心です。

⑥ 不要なアプリ・サービスを無効化・削除

使っていないアプリや常駐サービスは脆弱性の温床になることがあります。定期的にアプリ一覧をチェックして、不必要なものはアンインストールまたは停止しておきましょう。


■ ウイルスに感染したかもしれない時の症状チェック

次のような症状が出たら「ウイルス感染の可能性あり」と考えて注意してください。

  • パソコンが急に遅くなった、応答が重い
  • 見覚えのないポップアップ広告が頻繁に出る
  • 勝手にブラウザが開く、知らないサイトに飛ばされる
  • ファイル名が突然「.exe」や「.scr」「.exe_」などになっている
  • ウイルス対策ソフトが無効化されている、更新できない
  • ネットワーク通信量が異常に増えている

もしこういった症状が出たら、次のステップで対応します。

■ ウイルス感染時の具体的な対処法(初心者向け)

以下は段階的な手順です。

落ち着いて一つ一つ進めてください。

ステップ1:ネットワークから切断する

まずインターネット接続をすぐ切りましょう(Wi-Fiをオフ、LANケーブルを外すなど)。ウイルスが外部と通信して情報を送る可能性を抑えるためです。

ステップ2:セーフモードで起動する

ウイルスやマルウェアは通常モードで動くことが多いため、Windowsを「セーフモード」で起動し、最小限の環境でウイルス対策ソフトを動かすことが有効です。
方法:再起動 → 起動中に F8キー(またはShift+再起動) → 「セーフモード(ネットワークなし)」を選択。

ステップ3:ウイルス対策ソフトでスキャンと駆除を行う

導入済みのウイルス対策ソフトで「完全スキャン」または「フルスキャン」を実行します。検出された脅威は「削除」「隔離」を選択。最新定義ファイルに更新できれば、先に定義更新を行ってからスキャンを。

ステップ4:サブスキャンツールを使う

ウイルス対策ソフトだけで除去できない場合、Malwarebytes や AdwCleaner、HitmanPro などの補助ツールを使うと有効です(無料版でも使える)。

ステップ5:システム復元または初期化を検討する

ウイルスの被害が深刻な場合、**システム復元ポイント**に戻す、または Windows を初期化(工場出荷時状態に戻す)する方法もあります。ただし、初期化はデータが消える可能性があるので、必ずバックアップを取ってから実行。

ステップ6:パスワードをすべて変更する

感染が疑われた後は、オンラインサービス(メール・SNS・ネットバンクなど)のパスワードを別の端末で変更します。2段階認証が使えるなら、それも有効にしましょう。

ステップ7:セキュリティ体制をリセットする

駆除後は次のような対策を再度チェック:ウイルスソフト・OS・ソフトの更新、常駐アプリ整理、バックアップ体制、強いパスワード導入など。 —

■ よくある質問(Q&A)

Q:セーフモードがうまく起動できません。どうしたらいい?

A:起動中に F8 キーが利かない場合、Windows の「設定 → 回復 → 高度な起動 → 今すぐ再起動 → トラブルシューティング → 詳細オプション → スタートアップ設定 → セーフモードに変更」から起動できます。


Q:ウイルス対策ソフト使っているのに感染するのはなぜ?

A:ソフトが古かったり、定義更新が止まっていたり、未知ウイルスをカバーできていなかったりすることがあります。また、怪しいファイルを開いた・不正サイトアクセスしたことが原因の場合も。


Q:駆除後も症状が続くのですが?

A:マルウェアの一部は残存している可能性あり。別のスキャナーを使った再スキャンや、専門知識を持つ人に相談(PC修理店など)をお勧めします。


Q:有料ウイルス対策ソフトを買う価値は?

A:無料版よりサポートや機能(ランサムウェア対策、ファイアウォール強化、メールスキャンなど)が充実しており、安心度は高まります。 —

■ まとめ:安全は“備え”で作るもの

サポート終了後、Windows10は確かに安全性のリスクにさらされますが、適切な対策をとれば被害を防ぐことは可能です。

重要なポイントをおさらいします。

・強力なウイルス対策ソフト+定義更新 – 安全な操作習慣(リンク・添付ファイル等)

・強いパスワード + 2段階認証 – 定期バックアップ体制 –

ウイルス感染時は落ち着いて手順通りに駆除 「面倒だな…」と思う操作も、いざというときに備えるための“保険”です。

まずはウイルスソフトの導入、バックアップ体制の見直しから始めて、段階的にセキュリティを強化していきましょう。

nico

こんにちは。 「にこ」と申します。 2人の娘がいるママです。 美容師として お客様から沢山の情報や気になる事を日々調べています。 美容師さんと話すように 皆さんに気になる情報をお届けしたいと思います。