マイクロソフトが発表した「Windows10のサポート終了」。
これまで長く使ってきた方にとって、「急に使えなくなるの?」「セキュリティは大丈夫?」と不安になりますよね。
この記事では、Windows10のサポート終了日や影響、今すぐできる安全対策、そして今後の選択肢を、初心者の方にもわかりやすく解説します。
■ Windows10サポート終了はいつ?
マイクロソフトの公式発表によると、Windows10のサポートは2025年10月14日(米国時間)に終了します。
日本時間ではおそらく翌日早朝(10月15日頃)になる見込みです。
つまり、2025年10月14日を過ぎると、新しいセキュリティ更新プログラムや機能更新が一切提供されなくなるということです。
■ サポート終了で何ができなくなるの?
サポート終了後に起こる主な影響をまとめると、次のようになります。
項目 | 終了後の影響 |
---|---|
セキュリティ更新 | 新たなウイルス・ハッキングに対応できなくなる |
機能アップデート | 新機能や改善が行われなくなる |
サポート窓口 | Microsoftへの技術相談が不可に |
互換性 | 新しいソフト・周辺機器が使えない可能性 |
Microsoft 365など | 一部アプリで機能制限の可能性あり |
特に注意が必要なのはセキュリティ更新が止まること。これは「家の鍵を交換できなくなる」ようなもので、使い続けるほど外部攻撃に弱くなってしまいます。
■ 延命できる「拡張セキュリティ更新(ESU)」とは?
マイクロソフトは企業・教育機関向けに、2025年10月以降も一定期間セキュリティ更新を受け取れる「拡張セキュリティ更新(ESU)」を提供予定です。
- 対象期間:2025年10月15日〜2026年10月13日
- 内容:重要・緊急のセキュリティ更新のみ提供
- 費用:年額制(企業・教育機関向け中心)
- 個人利用者向けの詳細は今後発表予定
■ 今すぐできる対策(2025年までにやるべきこと)
「まだ1年以上ある」と思っている方も多いかもしれませんが、準備は早めが安心です。
以下の5つは今すぐ取り組めます。
① 大切なデータのバックアップ
写真・文書・動画・メールなど、消えて困るデータは外付けHDDやクラウド(OneDrive・Google Driveなど)に保存しておきましょう。
② Windows11にアップグレードできるか確認
お使いのパソコンがWindows11に対応しているか、Microsoft公式の「PC Health Check」ツールで確認可能です。
- TPM 2.0 搭載
- 64bit CPU
- セキュアブート対応
- RAM 4GB以上
- ストレージ64GB以上
これらを満たせば、無料でWindows11にアップグレードできる可能性があります。
③ 使用ソフト・ドライバを最新版に
古いドライバやアプリはサポート終了後のトラブルの原因になります。今のうちに最新バージョンに更新しておきましょう。
④ セキュリティソフトを強化
Windows10標準の「Defender」でも一定の保護は可能ですが、サポート終了後は市販のウイルス対策ソフト(クラウド型など)を導入するのが安心です。
⑤ 不要なアプリ・データを整理
古いアプリや不要データを削除しておくと、移行時のトラブルや容量不足を防げます。
■ 今後の選択肢:どの道を選ぶべき?
① Windows11にアップグレードする
もっとも安心・確実な選択肢です。操作性もWindows10に近く、セキュリティ面が大幅に強化されています。
メリット: セキュリティ更新が継続、機能が最新化、サポートが長期継続。
デメリット: 古いPCでは動作しない可能性あり。
② 新しいパソコンを購入する
Windows11非対応のPCを使っている場合は、買い替えも現実的な選択です。最新CPUやSSD搭載モデルなら、動作も安定します。
③ ESU(拡張セキュリティ更新)を利用する
どうしてもWindows10を使い続けたい場合はESUを検討。ただし一時的な措置であり、将来的には移行が必要です。
④ Linuxなど別OSへの乗り換え
無料で使えるLinux(Ubuntuなど)に切り替える方法もあります。ただし、慣れやソフト互換性の問題があるため上級者向けです。
■ 安全に移行するためのステップ
- 今のPC環境を確認(CPU・TPM・メモリなど)
- 重要データをバックアップ
- 使っているソフトの互換性を確認
- Windows11へアップグレード or 新PC購入
- 設定を引き継ぎ、セキュリティを再構築
これらを順に行うことで、データ損失や設定トラブルを防ぎながら安全に移行できます。
■ まとめ:焦らず、早めの準備を
Windows10サポート終了(2025年10月14日)は、まだ先のようであっという間にやってきます。
- サポート終了後もPCは動くが、更新が止まる
- セキュリティリスクが増大する
- 早めのバックアップと移行計画が大切
長年慣れ親しんだWindows10を手放すのは寂しいですが、安全に使い続けるためには準備が必要です。 焦らず、しかし計画的に、今から少しずつ移行準備を進めていきましょう。
コメント