MENU

「19番目のカルテ」で話題!松本潤さん演じる“19番目の医師”とは?小学生にもわかるやさしい医療解説!

松本潤(まつもと じゅん)さんが主演するドラマ『19番目のカルテ』が話題になっています。

その中で注目されているのが「19番目の医師」という存在。

え?19番目ってなに?

何が特別なの?

という声も聞こえてきました。

この記事では、小学生でもわかるように「19番目の医師」の意味や、他のお医者さんとの違いをやさしく説明します。

最後までごゆっくりご覧ください。

目次

「19番目のカルテ」ってどんなドラマ?

引用:報知新聞

『19番目のカルテ』は、医師の卵(研修医)たちが登場する医療ドラマです。

主人公・津山先生を松本潤さんが演じています。

彼はちょっと変わり者だけど、患者さんのことをとても大切にするお医者さん

舞台は「総合診療科(そうごうしんりょうか)」という診療科。

ここで津山先生が様々な病気の謎を解いていく物語です。

「19番目の医師」とは?

引用:TBS HP

「19番目の医師」は、正式には「総合診療医(そうごうしんりょうい)」と呼ばれます。

日本にはいろいろな専門のお医者さんがいます。

たとえば

  • 心臓を診る:循環器内科医
  • おなかを診る:消化器内科医
  • 皮ふを診る:皮膚科医

そんな中、「全部の症状をまとめて診てくれる」のが総合診療医です。

専門の枠にとらわれず、患者さんの体全体や心の様子まで広く見てくれます。

日本の医療では専門科が18種類に分かれていますが、そのどれにも当てはまらない「19番目の存在」として総合診療医が注目されているんです。

他のお医者さんとどう違うの?

引用:Yahoo!ニュース

ここでは、「19番目の医師」と「専門医」の違いを、具体的に比べてみましょう。

項目専門医総合診療医(19番目の医師)
診るところ決まった臓器や病気全身・心の状態も
診察の流れ検査と治療が中心生活習慣・背景も聞く
紹介の仕方他の専門医に回すことが多い必要なら連携して調整
特徴ピンポイントで深く診る幅広く、つながりを大事に診る

つまり、「体のどこが悪いのかわからない」ときに、一番最初に相談できるお医者さんなんですね。

なぜ今「総合診療医(19番目の医師)」が大事なの?

引用:TBSスパークル

今の時代、いろんな病気が複雑にからみ合っています。

たとえば「せき」「頭が痛い」「疲れやすい」など、はっきりした原因がわからないとき、どこの科に行けばいいか悩んでしまうこともあります。

そんなときに頼れるのが、「どんな症状でもまず話を聞いてくれる」総合診療医

病気の“つながり”を考えてくれるから、原因が一つじゃないときにも、安心して相談できます。

ドラマを通じて伝えたいこと

引用:報知新聞

松本潤さんが演じる津山先生は、ひとりひとりの患者さんをよく観察し、話をじっくり聞きます。

そして「その人自身」を大切にする医療を届けています。

このドラマを通して、「病気を治す」だけではなく「人を診る」医師の姿を知ってもらいたいというメッセージが込められています。

まとめ

  • 「19番目の医師」は「総合診療医」のこと
  • 専門医が診るのは「特定の場所」、総合診療医は「体全体と心」
  • 症状がはっきりしないときに、最初に相談できる存在
  • 松本潤さん演じる津山先生は、その大切さをドラマで伝えてくれる

これからの医療では、病気だけでなく「人を診る」医師がますます必要になります。

『19番目のカルテ』は、そんな未来を感じさせてくれるドラマです。

19番目の医師って何?と娘に聞かれた際に、曖昧に答えていてので、しっかりと調べると、大変重要なお医者様であることがわかりました。「人を診る」そんなお医者様にみていただけると安心しますね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは。
「にこ」と申します。
2人の娘がいるママです。
美容師として
お客様から沢山の情報や気になる事を日々調べています。
美容師さんと話すように
皆さんに気になる情報をお届けしたいと思います。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次