2025年6月、奈良市議会議員の山岡としき氏と、物議を醸し続けるYouTuberへずまりゅう氏との“ネット上の喧嘩”が話題になっています。
本記事では、2人がなぜ対立するに至ったのか、山岡としき氏のプロフィール、そして今回の騒動の本質について、SNSや動画での発信内容をもとに詳しく解説します。
最後までごゆっくりご覧ください。
山岡としき議員とは何者か?

まずは、この騒動の片方の当事者である山岡としき氏について見ていきましょう。
- 氏名:山岡 稔樹(やまおか としき)
- 生年月日:1996年(平成8年)生まれ
- 所属政党:大阪維新の会
- 選挙区:奈良市
- 肩書:奈良市議会議員(最年少当選)
山岡議員は、若手ながら鋭い発言力と行動力で注目されている地方政治家です。
SNSやYouTubeも積極的に活用し、市民との対話や情報公開にも積極的。
特に「観光・地域資源の適正利用」や「社会の規律」に強い問題意識を持ち、政治姿勢は比較的厳格で真面目と言われています。
へずまりゅうとは?

へずまりゅう(本名:原田将大)さんは、過激な言動と突撃系の動画で知られる元迷惑系YouTuber。
最近では炎上系キャラからの脱却を目指し、社会貢献や地方取材をテーマにした動画にも取り組んでいます。
ただし、過去の問題行動が尾を引いており、一部では依然として「信用できない」「社会の敵」といった批判的な声も。
なぜ2人は対立しているのか?

この対立の発端は、奈良市の観光地「奈良公園」において、へずまりゅう氏が撮影したある行動と、それに対する山岡議員の発言がきっかけです。
騒動の流れ
- へずまりゅう氏が奈良公園での撮影を敢行
- 市民から「迷惑行為だ」との声がSNS上で拡散
- 山岡議員が「公共の場でのモラルを守るべき」とXでコメント
- へずまりゅう氏が「政治家から嫌がらせされた」と反論
- 両者がYouTubeやX上で動画・投稿を出し合う
山岡議員はなぜへずまりゅう氏を批判したのか?

山岡氏のスタンスは「公共の秩序・モラルの保護」です。
奈良公園は観光地であり、歴史ある文化財も多く、観光客と地元市民が共存する空間です。
この場所で「注目目的の過激な撮影を行うこと」が地元の治安やイメージを損なうと懸念しているようです。
「若い人に人気がある人こそ、公共の場での振る舞いには責任を持つべきだ」 — 山岡としき(Xより)
一方のへずまりゅう氏の反論
へずまりゅう氏は、自身の動画で次のように反論しています。
「維新の市議に嫌がらせされた。なんで俺だけが責められないといけないのか?」
「俺のやってることをちゃんと見てほしい。今は真面目にやってる」
彼は“迷惑系YouTuber”というレッテルから脱却しようとしており、政治的な介入に不信感を表明しています。
世間やネットの反応
この騒動について、X(旧Twitter)やYouTubeコメント欄では様々な意見が飛び交っています。
- 「山岡議員の指摘は正しい。公共の秩序を守るべき」
- 「政治家が個人のYouTuberに干渉しすぎでは?」
- 「へずまは過去に問題があったから、厳しく言われるのは仕方ない」
- 「山岡議員の動画、論理的で分かりやすい」
つまり、双方に一定の理解と支持はあるものの、やや山岡氏の側に理があるという声が目立つ印象です。
この騒動が浮き彫りにしたもの

今回の一件で明らかになったのは、「SNS時代における公人とインフルエンサーの衝突構造」です。
誰もが発信できる時代だからこそ、影響力を持つ人物同士の“衝突”は起きやすくなっています。
特に公共の場におけるマナーと表現の自由のバランスは、今後も社会の議論テーマになり続けるでしょう。
まとめ:対立の本質は“信頼と責任”
✔ ポイントまとめ
・山岡としき議員は奈良市の若手政治家で公共秩序に敏感
・へずまりゅうは過去の炎上を払拭しようと努力中
・対立は奈良公園での行動をめぐる意見の相違から
・SNS時代の影響力と公共性の衝突が問題の本質
今後、両者が歩み寄ることはあるのか、それともさらに議論がヒートアップするのか。
SNS世代の新しい形の「政治と市民の対話」として、引き続き注目していきたい問題です。
この記事が参考になった方は、ぜひシェアやコメントでご意見をお寄せください。
コメント