MENU

【驚異の成功率98%】H-IIAロケット50回中49回成功!いぶきGWで地球環境観測が進化

2025年6月29日午前1時33分、種子島宇宙センターから打ち上げられたH-IIAロケットは、温室効果ガス・水循環観測技術衛星「いぶきGW(GOSAT-GW)」を搭載し、見事打ち上げに成功しました。

これにより、H-IIAロケットの打ち上げ成功率は50機中49機で驚異の98%に到達。

これは世界的にも極めて高い信頼性を示すものです。

目次

H-IIAロケットとは?日本が誇る高信頼性ロケット

引用:ライブドアニュース

H-IIAロケット三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)が共同開発した日本の主力ロケット。

2001年の初打ち上げ以来、今回で50機目を迎えました。

主に人工衛星や観測衛星の打ち上げに使われ、商業打ち上げ市場にも進出しています。

世界の主要ロケットとの成功率比較

今回の成功で、H-IIAロケットの成功率は驚異の98%

これは世界の宇宙開発国と比較しても、非常に優秀な数値です。

ロケット名打ち上げ回数成功回数成功率
H-IIA日本504998%
ファルコン9アメリカ(SpaceX)300+290+97%以上
ソユーズロシア1800+1700+95%以上
アリアン5欧州11110695.5%
長征ロケット(CZ)中国400+380+95%以上

このように、H-IIAは世界でもトップレベルの成功率を誇り、日本の宇宙技術の高さを証明しています。

いぶきGWとは?地球の未来を守る観測衛星

今回打ち上げられた「いぶきGW」は、地球規模での気候変動を観測するために開発された衛星です。

以下のような特徴があります。

  • 温室効果ガス(CO₂、メタン等)の高精度観測
  • 水循環(雲・降水・蒸発など)の監視
  • 従来の「いぶき(GOSAT)」よりも約10倍の観測精度

この衛星は、地球温暖化や異常気象のメカニズム解明に貢献し、将来的な環境政策にも大きな影響を与えると期待されています。

何がすごい?いぶきGWの観測能力の進化

機能初代いぶき(GOSAT)いぶきGW(GOSAT-GW)
温室効果ガスの種類CO₂、CH₄CO₂、CH₄、N₂O、H₂O など
空間解像度約10km約1km
観測頻度1日2回毎日5回以上
水循環の可視化不可可能(降水・雲・蒸発)

これにより、国際的な気候交渉における信頼できる観測データの提供が可能となり、日本の技術力と国際貢献が際立つ存在となります。

今後の展望とまとめ:H-IIAの次世代ロケットへ

H-IIAロケットは今回の「いぶきGW」の打ち上げで、通算50回の節目を迎えました。

✅ H-IIAロケットは50機中49機成功で成功率98%
✅ いぶきGWは地球温暖化や気候変動の観測を進化させる衛星
✅ 世界の主要ロケットと比べても日本の宇宙技術はトップクラス

これからは次世代の「H3ロケット」への移行が進められていますが、H-IIAの成功例がその信頼性の礎となっています。

日本の宇宙開発は、民間・政府・学術機関が連携することで、環境問題や国際協力にも大きく貢献

今回の成功も、その確かな一歩となりました。

打ち上げの瞬間、大歓声が嬉しかったですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

🔗 JAXA公式|いぶきGWプロジェクトページ

🔗 三菱重工|H-IIAロケット詳細

宇宙の未来に注目したい方、この記事が参考になったらぜひSNSでシェアしてください!🌍🚀

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは。
「にこ」と申します。
2人の娘がいるママです。
美容師として
お客様から沢山の情報や気になる事を日々調べています。
美容師さんと話すように
皆さんに気になる情報をお届けしたいと思います。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次