「LINEが11月の大型アップデートで使えなくなる」という噂がSNSなどで広がっています。
とくに「Android 14だとLINE使えるの?」という不安の声も多く聞かれます。
この記事では、LINE公式のサポート条件・過去からの対応変化、どの機種が対象となる可能性があるか、そして利用者ができる対策をわかりやすく整理します。
LINEの公式サポート環境・バージョン条件

まず、現在LINEが公式に示している対応環境を見ておきましょう。
- Androidでは、OSバージョン 10.0 以上を推奨環境と案内されています。
- LINEヘルプには、Android 9 までは「LINEバージョン15.2.1まで対応」、Android 8.0~8.1 は「LINEバージョン14.4.0まで」、Android 7系は「LINEバージョン12.18.0まで対応可能」との記載があります。
- また、2025年11月4日から「LINEアプリ バージョン13.20.0 以下」のサポートを終了する予定と公式発表があり、対応バージョン以上へのアップデートが必要とされています。
11月の大型アップデートで“使えなくなる機種”という噂の根拠

では、なぜ「使えなくなる」という情報が出回っているのでしょうか。
- LINE側が「バージョン13.20.0以下はサポート終了」と明示した点。
- 過去に古いOSのサポートを打ち切った例が複数あること(iOS古い機種・Android旧バージョンなど)という前例。
- 一部Q&Aサイトなどで「11月からLINEが使えなくなる機種があるらしい」という話が噂化していること。
Android 14ならLINEは使える?実情とチェックポイント
あなたの端末が Android 14 の場合、現時点ではLINEを使える可能性は高いですが、以下の点を確認しておくことが重要です。
✔ OS要件は満たしているか
公式の推奨環境は Android 10 以上。
Android 14 はそれを超えているので、OSとしては十分クリアしています。
✔ LINE アプリのバージョンが最新か
11月の更新で「13.20.0 以下」のサポート終了が予定されています。
14 であっても、LINEアプリを最新版にアップデートできるかどうかが鍵です。
✔ 端末のハードウェア・ストレージ・対応可能性
古い機種だと、OSアップデートはされていても **ストレージ不足** や **内部性能(RAM, CPU)** が足りず、アプリ更新や起動に支障があるケースもあります。
また、一部の「Google Play非対応機種」では、LINEのアップデートやインストール自体ができない可能性があります。
✔ アプリのサポート設定・制限も影響する可能性
LINEアプリ自体が将来的に **対象とする最小 Android バージョンを引き上げる** 可能性もあります。それにより、Android 14 でも対応外となる将来もあり得ます。
使えなくなる可能性がある機種・OS一覧(候補)
以下は、噂や公式情報を元に「使えなくなる可能性がある」または「既にアップデート非対応となっている」古い機種・OSを整理した候補です。
OS / 機種条件 | 見られる制限・既報 |
---|---|
Android 7.0 ~ 7.1.2 | LINEバージョン12.18.0まで対応。これより上は動作不可とされている。 |
Android 8.0 ~ 8.1 | LINEバージョン14.4.0まで対応との記載あり。 |
Android 9 | LINEバージョン15.2.1まで対応と案内。 |
iOS 14 未満/古い iPhone(例:iPhone 6s・SE 初代) | iOS 小数バージョンが古いとサポート対象外の報告。 |
LINE アプリ バージョン 13.20.0 以下 | 2025年11月以降、サポート終了対象となる予定。 |
これらの条件に当てはまる機種を使っている場合、11月のアップデート以降、LINEが正常に使えなくなる可能性があります。
なぜLINEがサポートを打ち切るのか?アップデートの背景
LINE側がサポートを切る理由は複数あります。主なものを挙げておきます。
- アプリの保守・セキュリティ強化のため、古い環境の対応を切り捨てる必要性
- 新機能を導入する際に、古いOSへの対応コード維持が困難
- Google Play のポリシー変更(APIレベル要件など)との整合性維持
- 利用者のセキュリティリスク(古い OS には脆弱性が多い)
たとえば、Google Play は今後アプリの **target API レベル** 要件を引き上げていく方針で、古いアプリは新しい OS 上で動作しなくなるリスクがあります。
こうした仕様変更も、LINEのサポート打ち切りの一因と予想されます。
利用者ができる対策・備え
突然LINEが使えなくなって慌てないように、今からできる対策をいくつか紹介します。
① LINEアプリを最新版にアップデート
11月以降使うためには、少なくとも **バージョン13.21.0 以上** に更新しておくことが重要とされています。
アップデート方法はこちら。
② OSバージョンを最新に保つ
端末のソフトウェア更新(アップデート)が可能な場合は必ず適用しておきましょう。
最新のAndroid 14 や 15 に更新できれば安心度は高まります。
③ OS非対応端末は買い替えを検討
古い OS(例:Android 7・8・9)やアップデートできない端末を使っているなら、LINE対応機種への買い替えを早めに検討しておきましょう。
④ バックアップ・データ引き継ぎ準備
万が一 LINE が使えなくなっても、トーク履歴や友だち情報が消えないようにバックアップを取っておきましょう(Google Drive/iCloud/LINE の引き継ぎ設定など)。
⑤ 代替の連絡手段を準備する
LINE が使えなくなった際のバックアップとして、メールアドレス/他のチャットアプリ(例:WhatsApp、Telegramなど)を使える状態にしておくと安心です。
Q&A:よくある質問とその答え
Q:Android 14 だと必ず使えるの?
A:現時点でOS要件としては満たしていますが、LINEアプリのバージョンが古い・端末が非対応だと使えなくなる恐れがあります。
Q:iPhoneでも使えなくなる機種はあるの?
A:はい、iOS 古いバージョンを使っている iPhone(例:iPhone 6s や初代 SE など)は非対応になる可能性が指摘されています。
Q:実際に“使えない”とは何が起こる?
A:ログインできない、通知が来ない、トークの送受信ができない、といった現象が予想されます。サポートされるバージョンでなければ使用できないケースもあります。
まとめ:11月以降もLINEを使い続けるためにすべきこと
LINEが11月のアップデート以降、すべての機種で使えなくなるわけではありません。
ただし、アプリバージョン・OSバージョン・端末性能・対応可否という複数の要素が重なって、使えなくなる可能性のある機種が出てくるのは事実です。
特に Android 14 をお使いであれば、OS要件としては問題ないことが多いですが、**古いアプリバージョンを使っている・端末性能が低い・アップデート不可な場合** は警戒が必要です。
今できる備えとしては、LINEアプリと OS の最新化、バックアップ、買い替え検討、代替手段の準備です。 安心してコミュニケーションを続けるために、今のうちに対応できることから始めておきましょう。
コメント