MENU

「丸亀製麺=讃岐うどん」じゃない?その理由と成り立ち・店舗展開をわかりやすく解説【図解付き】

讃岐うどんと言えば「丸亀製麺」を思い浮かべる方も多いでしょう。

しかし最近、「丸亀製麺は本当の讃岐うどんじゃない」という声がSNSなどで話題になっています。

讃岐うどんファンが抱く違和感の理由や、丸亀製麺の成り立ち、実際に香川県(丸亀市)に店舗はあるのか?について詳しく解説します。

目次

【なぜ「讃岐うどんではない」と言われるのか?】

  • 丸亀製麺の公式名称に「讃岐うどん」の記載があるが…
  • 地元香川県民の中には「これは讃岐うどんじゃない」という意見も
  • 原因のひとつは「コシ」や「出汁」の違い
  • もうひとつの理由は、店舗展開の地域性にある

【丸亀製麺の誕生と社名の由来】

  • 運営元は「トリドールホールディングス」
  • 2000年、兵庫県加古川市で1号店をオープン
  • 丸亀製麺という名前は、讃岐うどんの本場である香川県丸亀市からとったものだが、実際の創業地は香川県ではない
  • 丸亀市に本社も創業地も店舗もなかった時期が長く、「名前だけ借りている」と批判されたことも

【香川県・丸亀市に店舗はあるのか?】

  • 2011年頃まで香川県に1店舗もなかった
  • 批判の声を受けて、現在は香川県・丸亀市にも出店
  • しかしその後も「これは讃岐うどんと違う」という地元の声は根強い

【全国の丸亀製麺の店舗数】

全国の丸亀製麺の店舗数は約830店以上(2025年時点)。

  • 店舗数例
    • 東京(52店舗)
    • 大阪(47店舗)
    • 愛知(39店舗)
    • 神奈川(35店舗)
    • 埼玉(32店舗)
    • 千葉(30店舗)
    • 兵庫(28店舗)
    • 福岡(25店舗)
    • 北海道(22店舗)
    • 静岡(20店舗)
  • 東京都大阪府など、都市部に集中
  • 香川県など本場エリアよりも、むしろ他地域への展開が主力

【讃岐うどんとの違いとは?】

特徴丸亀製麺本場の讃岐うどん
麺のコシ強すぎるとの声も中程度のコシ、しなやか
出汁関西風の味付けイリコ(煮干し)中心の風味
食べ方天ぷら+うどんのセルフ方式釜揚げや冷やしなどが定番
値段やや高め(天ぷら追加で)100〜300円でシンプルなものが多い

【それでも丸亀製麺が人気な理由】

  • 清潔で入りやすい店舗設計
  • 自分で選べるトッピングや天ぷら
  • 全国どこでも安定した味
  • 本場との違いを逆手にとった「うどんファストフード」としての地位確立

【まとめ:讃岐うどんと丸亀製麺は「別物」だが、それぞれの良さがある】

「本場の讃岐うどん」を期待して丸亀製麺を訪れると、確かに違和感があるかもしれません。

しかし、丸亀製麺は全国で多くの人に親しまれる「独自のうどんブランド」として進化を続けています。

讃岐うどんファンとしては、両者を「別物」として楽しむのが賢い選択かもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは。
「にこ」と申します。
2人の娘がいるママです。
美容師として
お客様から沢山の情報や気になる事を日々調べています。
美容師さんと話すように
皆さんに気になる情報をお届けしたいと思います。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次