MENU

どうして学校のプールで泳げないの?こどもにもわかるプール授業が少なくなる理由

夏になると楽しみにしていた学校のプール。

でも、最近は「プールがこわれてて使えない」「暑すぎて授業が中止になった」って聞くことが増えていませんか?

この記事では、どうして学校でプールに入れなくなってきているのかを、子どもでもわかるようにやさしく説明します。

我が家の子供達が質問してきたので、小学生でもわかりやすくまとめてみました。

目次

学校のプールが使えないのはなぜ?

最近、小学校や中学校で「プールの授業ができない」という学校がふえてきています。

理由は大きくわけて3つあります。

1. プールがこわれている

昔からある学校のプールは、作られてからもう何十年もたっているものが多いです。

ひびが入って水がもれる、ポンプがこわれる、タイルがはがれる…など、なおすためにはたくさんのお金がかかります。

2. 修理するお金が足りない

学校をなおすお金(予算)は、市や町から出ています。

でも、他にもお金が必要なこと(たとえばエアコンの取りつけや給食の費用など)がたくさんあるので、プールの修理まで手が回らないこともあります。

3. 暑すぎて授業ができない

夏の気温が年々高くなっていて、熱中症の心配からプールの授業が中止になることもあります。

とくにプールのまわりはコンクリートで、ものすごく暑くなってしまうんです。

プール授業がなくなるとどうなるの?

  • 水に慣れるチャンスが減る
  • 泳げない子がふえる
  • 水の事故に対する安全意識が低くなる

学校でのプール授業は、水の中での動きに慣れる大切な時間です。

「泳げるようになる」だけでなく、「水の事故から身を守る力」も身につくんです。

じゃあ、どうしたらプールに入れるの?

1. 他のプールをかりる

学校のプールが使えないときは、市のスポーツセンターやスイミングスクールのプールをかりて授業をすることもあります。

ただし、バス代や入場料がかかるので、毎年はできない学校もあります。

2. 新しいプールをつくる?

最近は、学校にプールを作らず、市全体で使う共通のプールを建てるところもあります。

そうすることで、いろんな学校の子が交代で使えて、管理も楽になります。

3. 家族でのプール体験

もし学校での授業がなくても、おうちの人とプールに行ったり、水遊びをしたりすることで、水に慣れることはできます。

まとめ|みんなの声が未来を変えるかも!

「どうしてプールが使えないの?」「もっと泳ぎたい!」そんな気持ちはとても大切です。

こどもたちの声や地域の人の協力があれば、市や町の人が「よし、なんとかしよう!」と思ってくれるかもしれません。

プールの授業は楽しいだけでなく、いのちを守る勉強でもあります。

これからもみんなが安全に水とふれあえるように、大人たちもがんばって考えていきたいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは。
「にこ」と申します。
2人の娘がいるママです。
美容師として
お客様から沢山の情報や気になる事を日々調べています。
美容師さんと話すように
皆さんに気になる情報をお届けしたいと思います。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次